2009年01月20日
通気止め
設計偏、現場です。
職人さんが たくさん入って見えるので 毎日めまぐるしく
進行しています。
住戸間の 界壁(長屋住宅です)施工をしておりました。
界壁とは 遮音 と 防火性能を 持たせたもので 小屋裏まで達します。
石膏ボード 2重張りをしますが 1枚目を耐力壁としたため
所定のビスピッチで 施工します。
ボードの継ぎ目には 横架材をいれ 施工します

ビスの 強度 認定番号です

界壁は 遮音の目的もあるので、 これも 小屋裏まで
グラスウールを達しさせます。
ちょっと見えますが
袋が 破けた部分は 発泡ウレタンが 吹いてありますね。

さて タイトルの 通気止めです。
この建物は 1~2階の天井裏にも 断熱材が入っています。
部屋の 天井内は 割と上手く 断熱材を敷き詰められますが
外壁だけでなく 間仕切り壁も 間柱が 梁まで達しているので
上手く断熱材が 施工できませんよね?
この部分から 熱が上に漏れやすいため
間仕切り壁にも 天井の高さで 全て 通気止めの木材を
入れていただきました。

施工後は こんな感じですね。
発泡ウレタンによる隙間埋め と この通気止めで
決められた材料内で 格段に 断熱性能が 上がっていると 思います

さて 外部の 特注サッシが ようやく取り付いています。
ドアは 傷が付くので まだ吊り込みませんが、
枠の垂直確認に臨時に 嵌めています

サッシ枠 は 全て 両面の防水テープで押さえ

防湿シートで 押さえます。

外壁サイディングの水切り 施工が始まりました

防湿シートは 水切りに掛け もしもの雨水浸入は
外部に 流れるようにします。
大事な部分なので、サイディング施工前に 確認に行きました

水切りの下は 穴が 開いてます。
土台の 基礎パッキンの通気用です。
基礎は モルタル塗りで 水切りとの隙間を埋めます

サイディング、同質出隅材 と 通気(15mm)留め金具です

サイディングが 入りましたので・・・・

品番を 確認しました

明日は 工程会議が あります
職人さんが たくさん入って見えるので 毎日めまぐるしく
進行しています。
住戸間の 界壁(長屋住宅です)施工をしておりました。
界壁とは 遮音 と 防火性能を 持たせたもので 小屋裏まで達します。
石膏ボード 2重張りをしますが 1枚目を耐力壁としたため
所定のビスピッチで 施工します。
ボードの継ぎ目には 横架材をいれ 施工します
ビスの 強度 認定番号です
界壁は 遮音の目的もあるので、 これも 小屋裏まで
グラスウールを達しさせます。
ちょっと見えますが
袋が 破けた部分は 発泡ウレタンが 吹いてありますね。
さて タイトルの 通気止めです。
この建物は 1~2階の天井裏にも 断熱材が入っています。
部屋の 天井内は 割と上手く 断熱材を敷き詰められますが
外壁だけでなく 間仕切り壁も 間柱が 梁まで達しているので
上手く断熱材が 施工できませんよね?
この部分から 熱が上に漏れやすいため
間仕切り壁にも 天井の高さで 全て 通気止めの木材を
入れていただきました。
施工後は こんな感じですね。
発泡ウレタンによる隙間埋め と この通気止めで
決められた材料内で 格段に 断熱性能が 上がっていると 思います
さて 外部の 特注サッシが ようやく取り付いています。
ドアは 傷が付くので まだ吊り込みませんが、
枠の垂直確認に臨時に 嵌めています
サッシ枠 は 全て 両面の防水テープで押さえ
防湿シートで 押さえます。
外壁サイディングの水切り 施工が始まりました
防湿シートは 水切りに掛け もしもの雨水浸入は
外部に 流れるようにします。
大事な部分なので、サイディング施工前に 確認に行きました
水切りの下は 穴が 開いてます。
土台の 基礎パッキンの通気用です。
基礎は モルタル塗りで 水切りとの隙間を埋めます
サイディング、同質出隅材 と 通気(15mm)留め金具です
サイディングが 入りましたので・・・・
品番を 確認しました
明日は 工程会議が あります
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 20:21│Comments(0)