2009年03月19日
掘削開始
構造的に担当している物件ですが
基礎工事の前に 地盤改良工事を 行います
改良の方法。詳しくは 当社ブログ 3/18付け 社長のひとりごと
http://www.cafeblo.com/matoba/
を ご覧下さい
今日から、柱状改良用 の 先行すきとりを開始しました。
2.5-3.5mの 地盤部分を 改良します。
表面の砕石では 見た目固そうでしたが、
予定通り? 粘土質地盤が 出てきました

今日は 別件の検査 やら 作業がありますが・・
随時 覗いてみたいと 思います

水分が 無ければ 敷き固まりそうですが・・・
今回は 処分し 山土砂と入れ替えします

今回は 改良した部分に 確実に建物荷重を乗せるため
布基礎 形式に しています。(土間の防湿コンリートは施工します)
べた基礎は 梁断面の高さを取ると 施工の難易度が 増すので
布基礎のほうが 有利そうです。
柱状改良(接地圧)の反力を 計算すると 梁断面の高さが
ど~しても 出てしまいます。
べた基礎 は必ずしも ベストでは 無いと思います (予算具合とも考慮して)
基礎工事の前に 地盤改良工事を 行います
改良の方法。詳しくは 当社ブログ 3/18付け 社長のひとりごと
http://www.cafeblo.com/matoba/
を ご覧下さい
今日から、柱状改良用 の 先行すきとりを開始しました。
2.5-3.5mの 地盤部分を 改良します。
表面の砕石では 見た目固そうでしたが、
予定通り? 粘土質地盤が 出てきました
今日は 別件の検査 やら 作業がありますが・・
随時 覗いてみたいと 思います
水分が 無ければ 敷き固まりそうですが・・・
今回は 処分し 山土砂と入れ替えします
今回は 改良した部分に 確実に建物荷重を乗せるため
布基礎 形式に しています。(土間の防湿コンリートは施工します)
べた基礎は 梁断面の高さを取ると 施工の難易度が 増すので
布基礎のほうが 有利そうです。
柱状改良(接地圧)の反力を 計算すると 梁断面の高さが
ど~しても 出てしまいます。
べた基礎 は必ずしも ベストでは 無いと思います (予算具合とも考慮して)
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 09:09│Comments(0)