2008年09月17日
外断熱2
今日も設計編で 市役所に多々行っておりましたが・・・・。
現場2です。
昨日の 夕方にほとんどわからない状態で撮影しましたが
外断熱が 進んでいます

昨日 ちゃんと写せなかった
基礎 と 土台の 取り合いです

隙間を わざと開けて 発泡断熱材を 吹き込みます

これは・・・見た目 だっしょも無いですが、
ルーフィングの立ち上がり部分です。
コーナーは 防水シートで 補強張りしています
外部が断熱材だと 胴縁で押さえるまで テープ頼りなのですが・・
このテープが 熱ではがれ易いため 防水性もかねて
コーキングで テープを止めているため この見た目 だっしょも無いのが
出ております

これは 屋根の端部分 けらば の防水納まりです。
ルーフィングの下に 防水シートを下張りします
これも テープを コーキング止めしているので 見た目
だっしょも無いです (ひだべん です)

ここは 屋根 と 外壁が ぶつかる部分です。
いくら スタイロ を 使用しても 通気層が無いと 結露することが
判明しています。。。
ルーフィングの下に 胴縁を打って 通気層を確保します

離れると こんな感じ。
通常は 断熱材に ルーフィングを くっつけ施工しますが
通気胴縁で 浮かします

上部は 軒天下地材が 横に走り 通気を止めやすいので
胴縁を タテに 流してもらいました

出来上がると なんてことのない 物なのですが・・・・
防水シート下地に 通気層を作るのは 手間がかかります
(通気を内部に通すのは スタイロ系の外断熱だから 出来ることです)

空気は 通しますが 雨水進入防止に 垂木まで 防湿シート 張り上げました
あいかわらず ・・・ 今日も 外は 真っ黒でした
夜はなるべく音の出ない作業をしておりますが 付近住民の方 すみません

現場2です。
昨日の 夕方にほとんどわからない状態で撮影しましたが
外断熱が 進んでいます
昨日 ちゃんと写せなかった
基礎 と 土台の 取り合いです
隙間を わざと開けて 発泡断熱材を 吹き込みます
これは・・・見た目 だっしょも無いですが、
ルーフィングの立ち上がり部分です。
コーナーは 防水シートで 補強張りしています
外部が断熱材だと 胴縁で押さえるまで テープ頼りなのですが・・
このテープが 熱ではがれ易いため 防水性もかねて
コーキングで テープを止めているため この見た目 だっしょも無いのが
出ております
これは 屋根の端部分 けらば の防水納まりです。
ルーフィングの下に 防水シートを下張りします
これも テープを コーキング止めしているので 見た目
だっしょも無いです (ひだべん です)
ここは 屋根 と 外壁が ぶつかる部分です。
いくら スタイロ を 使用しても 通気層が無いと 結露することが
判明しています。。。
ルーフィングの下に 胴縁を打って 通気層を確保します
離れると こんな感じ。
通常は 断熱材に ルーフィングを くっつけ施工しますが
通気胴縁で 浮かします
上部は 軒天下地材が 横に走り 通気を止めやすいので
胴縁を タテに 流してもらいました
出来上がると なんてことのない 物なのですが・・・・
防水シート下地に 通気層を作るのは 手間がかかります
(通気を内部に通すのは スタイロ系の外断熱だから 出来ることです)
空気は 通しますが 雨水進入防止に 垂木まで 防湿シート 張り上げました
あいかわらず ・・・ 今日も 外は 真っ黒でした
夜はなるべく音の出ない作業をしておりますが 付近住民の方 すみません
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 20:28│Comments(0)