スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年12月31日
大晦日
今年もあとわずか・・・・。
最後にようやく降りましたね。 飛騨らしい冬ですが、これ以上降ると、雪除けが・・・・・。
会社の窓からですが、室内のブラインドが反射したようで、すみません。
今日はお休みで、朝からスキー場でした。
ブログアップに会社によりました。自宅のインターネット回線、ルーターの調子が悪いようで、接続できないんです。

スキー場の写真は、あまりに雪が凄くて撮れなかったので・・・・某スキー場のホームページから
今日の様子を拝借しました。。。。この三角屋根、行ったことある人なら、わかりますね

これは、僕が行ったスキー場のスタッフ日記から、拝借です。
明日も一日雪みたいですね。

それでは皆様、
僕は 『ひだっち』 に来てから、約1ヶ月。
まだまだ 建築マニア な事を 書いておりませんが 、来年は バンバン 書きたいと思います
そして この ブログ をご覧になったかた、ありがとうございます。
良いお年を、お迎えください。
最後にようやく降りましたね。 飛騨らしい冬ですが、これ以上降ると、雪除けが・・・・・。
会社の窓からですが、室内のブラインドが反射したようで、すみません。
今日はお休みで、朝からスキー場でした。
ブログアップに会社によりました。自宅のインターネット回線、ルーターの調子が悪いようで、接続できないんです。
スキー場の写真は、あまりに雪が凄くて撮れなかったので・・・・某スキー場のホームページから
今日の様子を拝借しました。。。。この三角屋根、行ったことある人なら、わかりますね


これは、僕が行ったスキー場のスタッフ日記から、拝借です。
明日も一日雪みたいですね。

それでは皆様、
僕は 『ひだっち』 に来てから、約1ヶ月。
まだまだ 建築マニア な事を 書いておりませんが 、来年は バンバン 書きたいと思います
そして この ブログ をご覧になったかた、ありがとうございます。
良いお年を、お迎えください。
Posted by かわだ at
18:16
│Comments(0)
2007年12月30日
終わったぁ・・・会社の掃除
ようやく終わりました。。。自分の机の整理&掃除。 家(自分の部屋くらい)は今からです
とりあえずこれは、会社窓から撮影した駐車場です
市内、 『バローホームセンター』の 駐車場です。
ここは普段は、車はあまり止まらない駐車場です。
駐車場も混んでいますが、内部はすごい混雑した。
僕も机の整理用品で歩いて買いにいきましたが、穴場のはずの外部レジでも行列でした

さて、これは僕の机。。。。掃除後・・・ です。
自分では、いるものも捨てたのでは?くらい捨てましたが、いかがなもんでしょう

今度は裏側の本棚です。
以前がどのくらい 『だっしょもなかった』 かは、大掃除①ってタイトルのブログをご覧ください。

図面もずいぶん景気良く、捨てちゃいましたから
。 もう一回図面出力しならんかも
机すっきり で 来年は すばらしいプランが 浮かぶはず? です
明日からは、いよいよ。 スキー三昧です。
う~ん。。 また趣味 (別のマニア) ブログになります

とりあえずこれは、会社窓から撮影した駐車場です
市内、 『バローホームセンター』の 駐車場です。
ここは普段は、車はあまり止まらない駐車場です。
駐車場も混んでいますが、内部はすごい混雑した。
僕も机の整理用品で歩いて買いにいきましたが、穴場のはずの外部レジでも行列でした
さて、これは僕の机。。。。掃除後・・・ です。
自分では、いるものも捨てたのでは?くらい捨てましたが、いかがなもんでしょう
今度は裏側の本棚です。
以前がどのくらい 『だっしょもなかった』 かは、大掃除①ってタイトルのブログをご覧ください。
図面もずいぶん景気良く、捨てちゃいましたから


机すっきり で 来年は すばらしいプランが 浮かぶはず? です
明日からは、いよいよ。 スキー三昧です。
う~ん。。 また趣味 (別のマニア) ブログになります
Posted by かわだ at
15:57
│Comments(0)
2007年12月30日
大掃除③
ちょっと朝寝坊して・・・・一応お休みですから
引き続き・・・・・机整理しています。
ゴミは沢山出ているのですが、ただいまも間違い探し状態の机です。。。。今日お見せしても一緒です
紙のゴミは4袋目。。。逆によくこんなに机にありました
今日中には、綺麗にするぞぉぉぉぉぉ

今日は、うれしい雪降り。。。。。なんで僕がうれしいかは、12/20-24頃のブログをご覧ください
飛騨の正月は雪があったほうが、情緒ありますね

引き続き・・・・・机整理しています。
ゴミは沢山出ているのですが、ただいまも間違い探し状態の机です。。。。今日お見せしても一緒です

紙のゴミは4袋目。。。逆によくこんなに机にありました
今日中には、綺麗にするぞぉぉぉぉぉ

今日は、うれしい雪降り。。。。。なんで僕がうれしいかは、12/20-24頃のブログをご覧ください
飛騨の正月は雪があったほうが、情緒ありますね

Posted by かわだ at
10:16
│Comments(0)
2007年12月29日
大掃除②
いろいろ庶務はしながらでしたが・・・・朝から掃除して、これ!
う~ん・・・・。。。。ほとんど間違い探し状態ですが、?な方は今朝のブログをご覧ください

一応、片付けているつもりなのですが、、、、片付けるには、一度広げる必要がありますね。

現実逃避ではないですが。。。
とりあえず、明日にします。。。。。
一番の違いは、ライトのあおむしくんが、横に向いてるくらいですか
う~ん・・・・。。。。ほとんど間違い探し状態ですが、?な方は今朝のブログをご覧ください
一応、片付けているつもりなのですが、、、、片付けるには、一度広げる必要がありますね。
現実逃避ではないですが。。。
とりあえず、明日にします。。。。。

一番の違いは、ライトのあおむしくんが、横に向いてるくらいですか

Posted by かわだ at
20:08
│Comments(0)
2007年12月29日
大掃除
本日は、今から大掃除。。。。会社の自分の机。。。編です
これは机かって
??
昨日『2世帯大空間の家』にお邪魔したときに、2階のお風呂の循環口から、ゴミが出るとの事。
引渡しして1ヶ月なので、とりあえず設備業者とお邪魔して、循環パイプの洗浄を
しているところです。

洗浄中はとりあえず、目立ったゴミは出ませんでしたが、このあと、
お湯はり → 追い炊き してゴミが確認できなかったので、これで利用していただき
様子を見ることと、なりました
さて、これが僕の会社机です

仕事量以上にだっしょもない机と、社内で評判です

そして裏側の棚です。どこまで整理できるかなぁ~。
ファイル等は個人名や物件名が出ているので、気づいたとこ消しました。。。
結構大変だったわ~。。。
って、そんな事してるなら、掃除しろって? はい

昨夜は暖かい雨で一晩うなされました。 スノースポーツが好きな人なら、わかりますよね?
これは机かって

昨日『2世帯大空間の家』にお邪魔したときに、2階のお風呂の循環口から、ゴミが出るとの事。
引渡しして1ヶ月なので、とりあえず設備業者とお邪魔して、循環パイプの洗浄を
しているところです。
洗浄中はとりあえず、目立ったゴミは出ませんでしたが、このあと、
お湯はり → 追い炊き してゴミが確認できなかったので、これで利用していただき
様子を見ることと、なりました
さて、これが僕の会社机です


仕事量以上にだっしょもない机と、社内で評判です

そして裏側の棚です。どこまで整理できるかなぁ~。
ファイル等は個人名や物件名が出ているので、気づいたとこ消しました。。。
結構大変だったわ~。。。
って、そんな事してるなら、掃除しろって? はい
昨夜は暖かい雨で一晩うなされました。 スノースポーツが好きな人なら、わかりますよね?
Posted by かわだ at
10:35
│Comments(0)
2007年12月28日
2世帯大空間の家
前のブログをご覧の方は懐かしいタイトル・・・『2世帯大空間の家』です。久々に現地に行って参りました。
以前のブログは、中部産業ホームページか、gooブログで検索してください。
少し前は現場が重なっておりましたので、今ほど?脱線しておりません
。。。たぶん
さて、引っ越してからのお宅なので失礼ですが、仏間の建具です。

通常開けておくことが多い、仏間のふすま戸は、普通に取り付けてしまうと
前にブラブラしてて、うっとうしいですが、
折りたたんでから、引き込めるようにしています。
これなら、普段開けていても、邪魔にならないですね。

さて前面道路乗り入れ口です。
コンクリート舗装の予定ですが、冬季の間、奥に少し見える枡等保護 (割れ防止) のため
アスファルトで臨時に固めました。

今日で会社は仕事納めですが。。。。現場と書類整理で、あっという間に過ぎてしまいました。
明日は以前建てた建物の直しと、打ち合わせ用の資料集め・・・・・そして机整理で出勤します。
以前のブログは、中部産業ホームページか、gooブログで検索してください。
少し前は現場が重なっておりましたので、今ほど?脱線しておりません


さて、引っ越してからのお宅なので失礼ですが、仏間の建具です。
通常開けておくことが多い、仏間のふすま戸は、普通に取り付けてしまうと
前にブラブラしてて、うっとうしいですが、
折りたたんでから、引き込めるようにしています。
これなら、普段開けていても、邪魔にならないですね。
さて前面道路乗り入れ口です。
コンクリート舗装の予定ですが、冬季の間、奥に少し見える枡等保護 (割れ防止) のため
アスファルトで臨時に固めました。
今日で会社は仕事納めですが。。。。現場と書類整理で、あっという間に過ぎてしまいました。
明日は以前建てた建物の直しと、打ち合わせ用の資料集め・・・・・そして机整理で出勤します。
Posted by かわだ at
18:53
│Comments(0)
2007年12月28日
仕事納め・・・
今年も後少し・・・。
今日は弊社、仕事納めです。 仕事納めに これは何って??
昨日は、少し早めに帰って、テニス納め?をしてきました。
な・ん・と、ここから 約45k 神岡まで行くので、片道1時間以上掛かります。
帰ろうと思ったときに、作業着のポケットにデジカメが・・・・
写真は、後片付けまでして帰る直前です。

納めと言えば・・・・今年も紅白の歌が決まりましたね。 (これは2005年のものを拝借しました)
年末って感じです。

僕も気になる、倖田&中井。。 倖田ファンとしては、。微妙。

さてと、現場に行って来てから、机廻りの大掃除です。
今日は弊社、仕事納めです。 仕事納めに これは何って??
昨日は、少し早めに帰って、テニス納め?をしてきました。
な・ん・と、ここから 約45k 神岡まで行くので、片道1時間以上掛かります。
帰ろうと思ったときに、作業着のポケットにデジカメが・・・・
写真は、後片付けまでして帰る直前です。
納めと言えば・・・・今年も紅白の歌が決まりましたね。 (これは2005年のものを拝借しました)
年末って感じです。

僕も気になる、倖田&中井。。 倖田ファンとしては、。微妙。

さてと、現場に行って来てから、机廻りの大掃除です。
Posted by かわだ at
09:13
│Comments(0)
2007年12月27日
事務所にて 12/27
よく晴れてますねぇ・・・・。。。
でも、今日も事務所で作業中です。
これは会社下のショップ 『Rupiah』 にて購入しました。 その名も 『 Aroma de Light 』 アロマ・デ・ライト です。
名前の通り、アロマセラピー のための機械です。
〈アロマ=芳香〉〈セラピー=療法〉という意味です。
花や草などの植物から抽出される天然の芳香成分、“精油(エッセンシャルオイル)”を用いて、心と身体のバラ
ンスを整え人間本来の自然治癒力や抵抗力を高めるものです。
好きな香りに包まれながら、健康に美容にとても役立ってくれる植物の力。それがアロマセラピーです。
この機械はアロマ水をミスト状にして出し、香りを楽しむように出来ています。
ライトは上部が18色のLEDでいろんな色に変わり、お部屋を演出するようになっています。
僕の背後の棚に置いて、ひそかにアロマセラピー楽しんでいます。
ライトは見えませんが・・・・・。
興味もたれた方は、『Rupiah』 までお問い合わせください。
ちょっと見えるのが、『私をスキーに連れてって』 DVD です。 スキー全盛期。。。この頃
凍ってるね。。。 松任谷由美の音楽♪ 。。。
久々に 今夜見ようかな。。。
さて、同じく背後の棚にあるのがこれ。
同じように微妙に香りが出るような。。。出ないような。。。。
蚊取りマットです


Posted by かわだ at
14:33
│Comments(0)
2007年12月26日
12/26 耐震診断・・・動的診断結果
今日は、耐震診断。。。動的診断のデーターが届いたので、お客様に報告に行きました。

診断概要を乗せましたが・・・・たぶん見にくいので内容の部分だけ書き出します。
『小さな地震で建物を揺らして計測する動的診断でわかることは、
木造住宅の耐震性を判断する上でもっとも大切なのは
『 建物全体の硬さ (揺れやすい建物かどうか) 』 と
『 建物各部の硬さのバランス (揺れ方のバランス) 』 です
これらは、小さな地震でも大きな地震でも共通に見られる建物の特性なので
このデーターをもとに、『震度いくつの地震まで安全性が高いか』を解析して数値で表したものです』

揺れで考慮した場合、柔構造である伝統的構法はどうなのか?と言う疑問に対して
これは僕なりの意見ですが
建物を見ないとわかりませんが、柱が曲げ負担するな正しい伝統構法は、神社・仏閣以外は
なかなか現存しないかと、思われます。。。会社新聞で紹介していますが、
ほとんどのちょっと古めの住宅建築は 筋違い 工法 と なんちゃって 伝統 構法 の ミックス構造 となっていて
お互いの構造的な良さが消えています。

さて、これは診断結果です。
まず地震の揺れを (gal) であらわすと、阪神淡路大震災が 818gal (400gal 以上は震度7)
身近なところで、高山・大原断層帯は 544.5gal (予想) とされています。 (同じく震度7となります)
下記の表ではわかりにくいですが、この建物は、 震度表示ですと。。。
Y方向が 震度5弱が 『損傷限界』 震度6弱が 『安全限界』 でした
X方向が 震度7が 『損傷限界』 と 『安全限界』 でした
ところが、 gal 表示ですと。。。
Y方向が 126 gal が 『損傷限界』 252gal が 『安全限界』 でした
X方向が 570 gal が 『損傷限界』 1140gal が 『安全限界』 でした
気になる、一般法による耐震診断結果との比較です。
動的診断は階別に数字が出ないので
Y方向 の最低が 0.71 X方向 は 0.17 です。
耐震診断によると 両方向とも NG ですが、 動的診断では Y方向のみ OK となりました。
だから大丈夫?と、なると、また違います。
動的診断の振動機は建物中央に、そしてセンサーは建物の 端にのみ 取り付けられています。
この建物は、街中のため タマタマ 両端に沢山壁があるため、揺れにくくなっていますが
真ん中部分はセンサーが無いので不明です。
つまり中央部分が沢山揺れて小さな振動を吸収してしまい、両端は硬い壁で揺れにくかった。。。と 考えられます

この建物は補強計画を実施する場合、壁量計算と同等の 一般法 でなく
床剛性を考慮した、 精密法 で検証しようと思います。
精密法 で検討する場合、両端に硬い壁があっても、中央の地震力を伝える床面 (床合成) が 無ければ NG と
なるからです
最後は。。。
地盤と建物の卓越周期です。 卓越周期とは地盤も建物も、最も揺れやすい周波数 (揺れの周期) を指します。
地震で建物が揺れた場合。。。最も揺れやすい、地盤と建物の卓越周期が近いと、小さな地震でも倒壊に繋がります。
これは、耐震改修で 建物を硬くして解消できます。

たまには、『マニア』 な 今日でした。

『小さな地震で建物を揺らして計測する動的診断でわかることは、
木造住宅の耐震性を判断する上でもっとも大切なのは
『 建物全体の硬さ (揺れやすい建物かどうか) 』 と
『 建物各部の硬さのバランス (揺れ方のバランス) 』 です
これらは、小さな地震でも大きな地震でも共通に見られる建物の特性なので
このデーターをもとに、『震度いくつの地震まで安全性が高いか』を解析して数値で表したものです』

揺れで考慮した場合、柔構造である伝統的構法はどうなのか?と言う疑問に対して
これは僕なりの意見ですが
建物を見ないとわかりませんが、柱が曲げ負担するな正しい伝統構法は、神社・仏閣以外は
なかなか現存しないかと、思われます。。。会社新聞で紹介していますが、
ほとんどのちょっと古めの住宅建築は 筋違い 工法 と なんちゃって 伝統 構法 の ミックス構造 となっていて
お互いの構造的な良さが消えています。

さて、これは診断結果です。
まず地震の揺れを (gal) であらわすと、阪神淡路大震災が 818gal (400gal 以上は震度7)
身近なところで、高山・大原断層帯は 544.5gal (予想) とされています。 (同じく震度7となります)
下記の表ではわかりにくいですが、この建物は、 震度表示ですと。。。
Y方向が 震度5弱が 『損傷限界』 震度6弱が 『安全限界』 でした
X方向が 震度7が 『損傷限界』 と 『安全限界』 でした
ところが、 gal 表示ですと。。。
Y方向が 126 gal が 『損傷限界』 252gal が 『安全限界』 でした
X方向が 570 gal が 『損傷限界』 1140gal が 『安全限界』 でした
気になる、一般法による耐震診断結果との比較です。
動的診断は階別に数字が出ないので
Y方向 の最低が 0.71 X方向 は 0.17 です。
耐震診断によると 両方向とも NG ですが、 動的診断では Y方向のみ OK となりました。
だから大丈夫?と、なると、また違います。
動的診断の振動機は建物中央に、そしてセンサーは建物の 端にのみ 取り付けられています。
この建物は、街中のため タマタマ 両端に沢山壁があるため、揺れにくくなっていますが
真ん中部分はセンサーが無いので不明です。
つまり中央部分が沢山揺れて小さな振動を吸収してしまい、両端は硬い壁で揺れにくかった。。。と 考えられます

床剛性を考慮した、 精密法 で検証しようと思います。
精密法 で検討する場合、両端に硬い壁があっても、中央の地震力を伝える床面 (床合成) が 無ければ NG と
なるからです
最後は。。。
地盤と建物の卓越周期です。 卓越周期とは地盤も建物も、最も揺れやすい周波数 (揺れの周期) を指します。
地震で建物が揺れた場合。。。最も揺れやすい、地盤と建物の卓越周期が近いと、小さな地震でも倒壊に繋がります。
これは、耐震改修で 建物を硬くして解消できます。

Posted by かわだ at
19:33
│Comments(0)
2007年12月26日
12/26 見積もり完成!
相変わらず、だっしょもない 机 ですが・・・・、
とりあえず、今日打ち合わせ分の見積もり書が完成しました。。。。見積書はお見せ出来ないので
ご要望はお聞きしながら進めていますが、全体的なバランスは
ある程度お任せしていただき、仕様を決めてみました。

見積書による仕様を説明しながら、図面と照らし合わせて、お客様といろんな事を詰めていきます。
また、一言

今年もクリスマスの深夜に放映されました。 小田さんの 『クリスマスの約束』
・・・・ 良かったですね
とりあえず、今日打ち合わせ分の見積もり書が完成しました。。。。見積書はお見せ出来ないので

ご要望はお聞きしながら進めていますが、全体的なバランスは
ある程度お任せしていただき、仕様を決めてみました。
見積書による仕様を説明しながら、図面と照らし合わせて、お客様といろんな事を詰めていきます。
また、一言


今年もクリスマスの深夜に放映されました。 小田さんの 『クリスマスの約束』
・・・・ 良かったですね
Posted by かわだ at
09:13
│Comments(0)