2008年09月18日
養生と防水シート
現場2です。
今日も 市役所に行ったり来たりでしたが・・・・
合間に 現場に 立ち寄りました。
ここは 2階リビングの ベランダ部分。
自慢の 開口部です。
前面勝手口が H=2000mmなので その高さが わかるかと思います
大きな開口部ですが
2階のベランダの手すりが あるため 通常1階の高さである 道路面 からは
天井面しか見えない 利点があります。
対面の土地は その道路から また2m以上下がっていますが
今のところ・・・ 畑です。

さて 台風も近づくことだし、
現場の 防水が 気になる部分だけ 再チェックしてきました

外断熱部分。。。
少しだけ 残っていた 気密テープ 貼ってしまいました。
(黒いテープ部分が増えました)

こちらの面も 残りの分テープ 貼ってしまいました。
前回(昨日も含む)のブログを 見ると 進んだ部分が わかります

ここは 玄関上のポーチ部分です。
外壁は 30mmの スタイロ(3種b) ですが
天井面は 100mm の スタイロ(3種b) を使用しています。
ごちゃごちゃ っと 配線が 見えますが・・・・

拡大すると こんな感じ。
気密テープ と 発泡断熱材で 隙間が 埋められています。
ここの軒裏は 空気が 溜まりやすいので
外壁、通気層 の空気が この軒裏部分に 流れ込むように工夫しました。

空気穴は 防湿シートと 軒天 下地材の 木下地に 穴が開いています。
ロフト外壁 の 通気層 と同じですね (これもブログをさかのぼってご覧下さい)
それから こういう軒天部分の 防水シート下地は
天井面から 100mm 以上立ち上げが 義務となっています
(第3者 検査機関が入る場合)
この現場は 200mm くらい 立ち上げて もらいました

今夜の残務は
何回か紹介の 木造 耐震診断。
社員の皆様に手伝って作成していただいていますが
提出用 データーを チェックしようと思います
今日も 市役所に行ったり来たりでしたが・・・・
合間に 現場に 立ち寄りました。
ここは 2階リビングの ベランダ部分。
自慢の 開口部です。
前面勝手口が H=2000mmなので その高さが わかるかと思います
大きな開口部ですが
2階のベランダの手すりが あるため 通常1階の高さである 道路面 からは
天井面しか見えない 利点があります。
対面の土地は その道路から また2m以上下がっていますが
今のところ・・・ 畑です。
さて 台風も近づくことだし、
現場の 防水が 気になる部分だけ 再チェックしてきました
外断熱部分。。。
少しだけ 残っていた 気密テープ 貼ってしまいました。
(黒いテープ部分が増えました)
こちらの面も 残りの分テープ 貼ってしまいました。
前回(昨日も含む)のブログを 見ると 進んだ部分が わかります
ここは 玄関上のポーチ部分です。
外壁は 30mmの スタイロ(3種b) ですが
天井面は 100mm の スタイロ(3種b) を使用しています。
ごちゃごちゃ っと 配線が 見えますが・・・・
拡大すると こんな感じ。
気密テープ と 発泡断熱材で 隙間が 埋められています。
ここの軒裏は 空気が 溜まりやすいので
外壁、通気層 の空気が この軒裏部分に 流れ込むように工夫しました。
空気穴は 防湿シートと 軒天 下地材の 木下地に 穴が開いています。
ロフト外壁 の 通気層 と同じですね (これもブログをさかのぼってご覧下さい)
それから こういう軒天部分の 防水シート下地は
天井面から 100mm 以上立ち上げが 義務となっています
(第3者 検査機関が入る場合)
この現場は 200mm くらい 立ち上げて もらいました
今夜の残務は
何回か紹介の 木造 耐震診断。
社員の皆様に手伝って作成していただいていますが
提出用 データーを チェックしようと思います
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 19:06│Comments(0)