QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
かわだ
かわだ
オーナーへメッセージ

2008年12月10日

養成講座①

今日は 岐阜県主催による
岐阜県産材 木造住宅アドバイザー の養成講座に参加です。


先に紹介の 県内にあります
森林アカデミーに行ってまいりました


これは 時間も 押して遅くなりましたが 材木の破壊試験の様子です。
内容は後に 説明するとして・・・こんなにたわんでも まだ破談していません


養成講座①

さて 高山 am7:00出発。
 途中 ひるがのSAには 雪が残っています



養成講座①


はぁ~、滑りたい。。。。まだ 言うかって・・・・。





養成講座①


昨日 遅かったので 超ビックカップ コーヒー 待機中





養成講座①


さて、いよいよ 本題の 養成講座です。
 まずは 県産材の 利用状況の説明と 現状説明です




養成講座①

皆さん 聞き入って おられました。
 簡単に言うと 今 日本の 木々は 伐採されるのを 待っています

 それは 森林破壊でなく むしろ 森林保護に繋がります。
  詳しくは・・・マニアまで



養成講座①

さて、午前中は この後
 県産材利用した場合の 補助金説明。 その後 瑕疵担保責任の 説明。



いよいよ 今日 本題
 材木の特性です

ここ 森林アカデミー の 先生でした。

これは 含水率計の 説明ですが
 本当に役立つ 講義でした。

木の 固さ の 秘密 (なぜ ばらつきが出るか?)
    アテ材 の 出来る しくみ
    含水率 と 木の水分保持の 秘密
    心材 と 辺材 の 違い
    乾燥させると 何故 割れるか
    割れる木 と 割れない木 の 秘密
    割れると 耐力が落ちるの?
    
    などなど・・・・昨日 寝るの遅かったですが、メモ魔の 一日でした
             (大変 勉強になりました)




養成講座①

これは 講義後の 材木破壊試験の 様子です。

 木の 固さと ばらつき の秘密が わかったので



養成講座①


グレーディング マシンにて (木の固さが解る機械) 数値測定し



養成講座①

その数字が 合っているか 実際に 破断試験すると 言うものです



養成講座①


冒頭の 写真と同じものですが、結構たわんでから 破断します




養成講座①

破断 した様子 です。
  凄い 大きな音がします



養成講座①


今度は 操作盤側から 見学させていただきました



養成講座①


破断数値と




養成講座①

先程 のグレーディング 測定が 合っているか?
  破断数値から ヤング係数を 算定します



養成講座①

あえて 3種類の 破断試験しました  

   (同じ杉ですが、ヤング係数が違います)

どれが 一番強い材料か わかる人は 凄い。。。



養成講座①

測定数値を 書き込んだ様子です


養成講座①

さて、これらの 東濃ヒノキ。。。。立派な 梁材
 しかも 強度試験済み の ものですが、

ここにあるって事は、全部 壊すんかな?



養成講座①




さて、森林 アカデミー と言うくらいなので
 建物 も 木造建築です。


かなり 特殊な方法で 構成されていますが
 みなさん 試験の方しか 見ていないのが 不思議?? 
   (まっ、住宅で これは無いですが。。。)






養成講座①

マイスター なら 気にならないと。。。。。?





養成講座①


スポンサーリンク

Posted by かわだ at 00:54│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。