2009年01月26日
内部も進んでます②
設計偏、土曜日(1/24)の様子です
内部は 天井貼りが進んできました
通気止めが 配管ダクトの関係で少し低いですが、
1階だし・・・効くと思います

床材入りました。
合板フローリングです。当然 F☆☆☆☆です

詳細ラベルを撮りました

ボンドは 通称 ネダボンドを 使用します
ボンドは高いですが 施工後の床鳴りが 圧倒的に少ないです

ベランダの 屋根部分・・・。
1階天井のグラスウールだけでしたが
結露防止の対処策として 屋根面にスタイロフォームを
貼ってもらいました

グラスウール 施工の様子です。
最初施工の頃みたいに 綿部分の露出が 少なくなってきました

とりあえず通気止めまで施工
グラスウールの露出面があるかないかは 壁施工前に 最終点検します

通気止め部分は 電気配線の通過部分も 埋めてもらっています。
(断熱材は壁施工前に直します)

ここの面は 綺麗に断熱材入っていますね。

この間の防火区画貫通部分、中が施工されました


内部は 天井貼りが進んできました
通気止めが 配管ダクトの関係で少し低いですが、
1階だし・・・効くと思います
床材入りました。
合板フローリングです。当然 F☆☆☆☆です
詳細ラベルを撮りました
ボンドは 通称 ネダボンドを 使用します
ボンドは高いですが 施工後の床鳴りが 圧倒的に少ないです
ベランダの 屋根部分・・・。
1階天井のグラスウールだけでしたが
結露防止の対処策として 屋根面にスタイロフォームを
貼ってもらいました
グラスウール 施工の様子です。
最初施工の頃みたいに 綿部分の露出が 少なくなってきました
とりあえず通気止めまで施工
グラスウールの露出面があるかないかは 壁施工前に 最終点検します
通気止め部分は 電気配線の通過部分も 埋めてもらっています。
(断熱材は壁施工前に直します)
ここの面は 綺麗に断熱材入っていますね。
この間の防火区画貫通部分、中が施工されました
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 16:56│Comments(0)