2009年03月06日
耐震診断、経過
本日も 市内 木造耐震診断結果の ご報告に
2件、お客様のところに 行ってまいりました。
本日の2件とも 補強計画(工事)まで 進めたいとの事 で
ご相談を受けました。
こちらは、身内が 阪神・淡路大震災に 会われ
当時 大変な 体験を された方。
(何度も神戸に行った話しを聞きました)

そして こちらは 子供の頃 おばあちゃんが
飛騨で 地震体験に会われ その体験談を聞かされていた方。。。と
体験的なことから 補強工事まで 進めたいという
感じの 方々でした。

そこで 飛騨地方の 大地震 を調べてみたところ・・・
最近で 1858年、約150年前 安政大地震となっています。
記録に よると M6.9、 潰家709、 死者203人 となっています
2次災害として
山が崩れ 川が止まり 洪水被害 が 出たとか。。。
まさに 2件目に説明に行って お客様に話しを聞いた 通りでした。
飛騨は 地震の 無いところ と 勘違い されている方が多いようですが、
この安政大地震の 前は それより155年前 1703年
その前は それより 117年前 の 1586年。
そう。。。 大地震は 世代サイクルを超えている ので
親子で受け継がれることが少なく、忘れた頃に やってくるのです。
前回の大地震からは
2009年 - 1858年 = 151年前となりますね。
東海地震ほど 確率は高くありませんが
地震は年月が経った地面のしわなので
飛騨空白帯 として 要注意箇所には 上がっています。
そろそろ 来てもおかしくない頃。。。。。ですね。
あると思います?。 (by 天津 木村)
2件、お客様のところに 行ってまいりました。
本日の2件とも 補強計画(工事)まで 進めたいとの事 で
ご相談を受けました。
こちらは、身内が 阪神・淡路大震災に 会われ
当時 大変な 体験を された方。
(何度も神戸に行った話しを聞きました)
そして こちらは 子供の頃 おばあちゃんが
飛騨で 地震体験に会われ その体験談を聞かされていた方。。。と
体験的なことから 補強工事まで 進めたいという
感じの 方々でした。
そこで 飛騨地方の 大地震 を調べてみたところ・・・
最近で 1858年、約150年前 安政大地震となっています。
記録に よると M6.9、 潰家709、 死者203人 となっています
2次災害として
山が崩れ 川が止まり 洪水被害 が 出たとか。。。
まさに 2件目に説明に行って お客様に話しを聞いた 通りでした。
飛騨は 地震の 無いところ と 勘違い されている方が多いようですが、
この安政大地震の 前は それより155年前 1703年
その前は それより 117年前 の 1586年。
そう。。。 大地震は 世代サイクルを超えている ので
親子で受け継がれることが少なく、忘れた頃に やってくるのです。
前回の大地震からは
2009年 - 1858年 = 151年前となりますね。
東海地震ほど 確率は高くありませんが
地震は年月が経った地面のしわなので
飛騨空白帯 として 要注意箇所には 上がっています。
そろそろ 来てもおかしくない頃。。。。。ですね。
あると思います?。 (by 天津 木村)
スポンサーリンク
Posted by かわだ at 19:15│Comments(0)