スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年02月28日
器具付けも
設計編現場。
まずは外部。 この間のコンクリート擁壁沿いに
U字側溝が、敷設されました。

敷設の様子。。。
天気が 良くてよかったですね。
通路は 約5%勾配で計画し 建物も10cm 棟別に段差を
つけました。
(このU字側溝も同じ水勾配が付いています)

玄関は タイル目地施工中でした

目地を詰め終わった 様子です

クロス工事も 終盤に掛かっています。
コーナーパテの部分です

トイレ・洗面所 等の 長尺塩ビシート 施工中です。
業務用 2.5mmと 通常住宅より 厚くなっています。

クロス貼り完了部分です。
こちらの棟も 白で統一感を取りました。
(使用してあるものは 昨年と同じです)

こちらが、同室 昨年の配色です。
(色で 雰囲気が 違いますね)

階段廻り部分です。

クロスの仕上げも 昨年までは 部位で変えてありましたが
通路・トイレ等 も 白 で統一してしまいました。

好みが ありますが 真っ白は 開放感があります。

カーテンボックス内の カーテンレール 取り付いておりました

トイレ 廻り 器具付け完了した部分です。
器具の色は 昨年と 同じですが。。。。。

使用してある 物の 色で これだけ雰囲気が 違います
(こちらは 昨年の配色です)

そして 洗面所。。こちらも 器具が取り付いた部分です。
白っ って、感じに 仕上げました。
(好みがありますので、これが良いというわけでは 無いです)

さてと、明日は 休日。
いつもの スキー三昧かな~?
まずは外部。 この間のコンクリート擁壁沿いに
U字側溝が、敷設されました。
敷設の様子。。。
天気が 良くてよかったですね。
通路は 約5%勾配で計画し 建物も10cm 棟別に段差を
つけました。
(このU字側溝も同じ水勾配が付いています)
玄関は タイル目地施工中でした
目地を詰め終わった 様子です
クロス工事も 終盤に掛かっています。
コーナーパテの部分です
トイレ・洗面所 等の 長尺塩ビシート 施工中です。
業務用 2.5mmと 通常住宅より 厚くなっています。
クロス貼り完了部分です。
こちらの棟も 白で統一感を取りました。
(使用してあるものは 昨年と同じです)
こちらが、同室 昨年の配色です。
(色で 雰囲気が 違いますね)
階段廻り部分です。
クロスの仕上げも 昨年までは 部位で変えてありましたが
通路・トイレ等 も 白 で統一してしまいました。
好みが ありますが 真っ白は 開放感があります。
カーテンボックス内の カーテンレール 取り付いておりました
トイレ 廻り 器具付け完了した部分です。
器具の色は 昨年と 同じですが。。。。。
使用してある 物の 色で これだけ雰囲気が 違います
(こちらは 昨年の配色です)
そして 洗面所。。こちらも 器具が取り付いた部分です。
白っ って、感じに 仕上げました。
(好みがありますので、これが良いというわけでは 無いです)
さてと、明日は 休日。
いつもの スキー三昧かな~?
Posted by かわだ at
17:34
│Comments(3)
2009年02月28日
チラシと
今朝は当社チラシに 県産材利用のことが
入ってましたので・・・ブログも 内容を合わせてみました

写真は、県産材の製材工場に見学のときの 様子です

詳しくは この前のブログに 書いてありますので
興味ある方は、ご覧下さい

入ってましたので・・・ブログも 内容を合わせてみました
写真は、県産材の製材工場に見学のときの 様子です
詳しくは この前のブログに 書いてありますので
興味ある方は、ご覧下さい

Posted by かわだ at
11:34
│Comments(0)
2009年02月28日
森林伐採は良いの?
今日は 当社のチラシで 県産材利用の内容が
書かれておりました。
2/6のブログで書いた内容ですが、日にち変更して
もう一度 のせさせていただきます
以下は 日本木造総合情報センター
並びに 日本木造住宅産業協会 の
ホームページから 抜粋 です。
これは 日本の山に言える事であって、熱帯雨林を伐採するのとは
次元の違う、お話です。


地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)の大きな吸収源として、
森林が注目されています。
京都議定書では、日本のCO2の排出量を1990年の水準より6%削減することが
義務づけられています。そのうち3分の2にあたる3.8%を森林による吸収が担っています。
森林の木々は大気中のCO2を吸収し、炭素として固定します。
そして木造住宅や木製品になっても、炭素は長年にわたって木の中に蓄えられます。
木製品が「炭素の缶詰」と言われるのは、そのためです。
林業の低迷で、日本の森林は手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。
しかし、私たちが日常生活の中でもっと国産材製品を使えば、資金が山に還元され、
森林整備につながります。
そして 「植える→育てる→収穫する→上手に利用する」という森林の循環が保たれ、
CO2をたっぷり吸収する元気な森が育ちます。
一人一人の「木づかい」が、地球温暖化防止に貢献します。

森林を育てるには、下刈、除伐、間伐などの手入れが必要です。
また、主伐によって伐採された(=収穫した)あとには、
再び植林しなければなりません。
「植える→育てる(手入れ)→収穫する」という森林のサイクルを循環させることで、
健全な森林が育成され、私たちに住みやすい環境と資源を持続的に与えてくれます。
ところで、手入れが行き届いた健全な森林づくりには、
間伐材を含めた木材や木製品を積極的に利用する消費活動が必要です。
私たちの消費活動により資金が山に還元され、林業の生産活動が活発化し、
二酸化炭素の吸収機能をはじめ、
森林が持っているさまざまな機能が十分に発揮されるようになるのです。

●農作物を秋に収穫するように、
人間の植林によってつくられている森林は50~60年ほどしたら刈り取ります(主伐)。
●また、森林が育つ過程では、下刈や間伐を行い、
木が伸び伸びと育つ環境を与える必要があります。
●ところが、日本のほとんどの森林は、下刈や間伐がされずに放置され、
森林の本来の姿で機能していません。
安い外国産の木材に押され、国産材が普及していないからです。
(近頃外材が高騰し始めたので、もうすぐ逆転するかもしれません)
●森林を整備するためには、下刈や間伐が必要です。
そして、主伐したら植林して再び森を育てる。
この循環が森林の本来の姿です。
日本の森林を本来の姿に戻すには、国産材を使った製品を普及させることが必要です。
それが日本の森を育て、CO2の吸収にもつながっていきます。
ど~ですか?
ふるさとの 木の ぬくもりと 香りを楽しみつつ
eco にも貢献 出来るわけです
書かれておりました。
2/6のブログで書いた内容ですが、日にち変更して
もう一度 のせさせていただきます
以下は 日本木造総合情報センター
並びに 日本木造住宅産業協会 の
ホームページから 抜粋 です。
これは 日本の山に言える事であって、熱帯雨林を伐採するのとは
次元の違う、お話です。


地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)の大きな吸収源として、
森林が注目されています。
京都議定書では、日本のCO2の排出量を1990年の水準より6%削減することが
義務づけられています。そのうち3分の2にあたる3.8%を森林による吸収が担っています。
森林の木々は大気中のCO2を吸収し、炭素として固定します。
そして木造住宅や木製品になっても、炭素は長年にわたって木の中に蓄えられます。
木製品が「炭素の缶詰」と言われるのは、そのためです。
林業の低迷で、日本の森林は手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。
しかし、私たちが日常生活の中でもっと国産材製品を使えば、資金が山に還元され、
森林整備につながります。
そして 「植える→育てる→収穫する→上手に利用する」という森林の循環が保たれ、
CO2をたっぷり吸収する元気な森が育ちます。
一人一人の「木づかい」が、地球温暖化防止に貢献します。


森林を育てるには、下刈、除伐、間伐などの手入れが必要です。
また、主伐によって伐採された(=収穫した)あとには、
再び植林しなければなりません。
「植える→育てる(手入れ)→収穫する」という森林のサイクルを循環させることで、
健全な森林が育成され、私たちに住みやすい環境と資源を持続的に与えてくれます。
ところで、手入れが行き届いた健全な森林づくりには、
間伐材を含めた木材や木製品を積極的に利用する消費活動が必要です。
私たちの消費活動により資金が山に還元され、林業の生産活動が活発化し、
二酸化炭素の吸収機能をはじめ、
森林が持っているさまざまな機能が十分に発揮されるようになるのです。

●農作物を秋に収穫するように、
人間の植林によってつくられている森林は50~60年ほどしたら刈り取ります(主伐)。
●また、森林が育つ過程では、下刈や間伐を行い、
木が伸び伸びと育つ環境を与える必要があります。
●ところが、日本のほとんどの森林は、下刈や間伐がされずに放置され、
森林の本来の姿で機能していません。
安い外国産の木材に押され、国産材が普及していないからです。
(近頃外材が高騰し始めたので、もうすぐ逆転するかもしれません)
●森林を整備するためには、下刈や間伐が必要です。
そして、主伐したら植林して再び森を育てる。
この循環が森林の本来の姿です。
日本の森林を本来の姿に戻すには、国産材を使った製品を普及させることが必要です。
それが日本の森を育て、CO2の吸収にもつながっていきます。
ど~ですか?
ふるさとの 木の ぬくもりと 香りを楽しみつつ
eco にも貢献 出来るわけです
Posted by かわだ at
10:00
│Comments(0)
2009年02月28日
冬の定番
やっぱり冬に一度は見ないと・・。
銀色のシーズンも映画としては良かったけど。。
一般スキーヤーがどんな気持ちでゲレンデに向かったか?
この作品は、かゆいところに視線が届いてます。
これと、忘れてならない、金曜夜のスキーNOW9?。古っ!
でもこれに憧れて、スキーにのめり込みました

今から見るんかぁ〜ってのは・・無し(汗)
明日も仕事
銀色のシーズンも映画としては良かったけど。。
一般スキーヤーがどんな気持ちでゲレンデに向かったか?
この作品は、かゆいところに視線が届いてます。
これと、忘れてならない、金曜夜のスキーNOW9?。古っ!
でもこれに憧れて、スキーにのめり込みました

今から見るんかぁ〜ってのは・・無し(汗)
明日も仕事
Posted by かわだ at
00:27
│Comments(0)