スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月25日
木枠入れ
現場2です。
いろいろあって、夜撮影になりました
窓枠下の材料を止めています。
後は クロスで巻き込むため合板で廻します。
この写真では イメージしにくいですが
デザイン的にも 枠が下しかないので すっきりしています。
(出来上がりは 後で ブログを 覗いてください)

着色イメージは フローリング・梁材 等は ナチュラル (トーメイ)に、
窓枠・建具等は 白 に着色イメージ予定です。
白い 自然塗料は 吸い込みの良い 木を選択したいので、
米ツガの集成材としました。
米ツガは そのまま(クリアー色)で使用すると 黒っぽく変色する(焼ける)ので
あまりお勧め 出来ませんが ワックス系(自然塗料)着色は 木の脂分が少なく
わりと ムラ無く 吸い込み 綺麗に着色できます。
材が硬くて目が細かいのも ポイントです

ロフト部分、 手すりが 取り付きました。

2階 勾配屋根の 横です。
せっかくの ダイナミックな 集製材の梁を アラワシで 残しました

さてと僕は 事務所では 再び 構造計算中です。
字のごとく 木造を 許容応力度計算 しています
構造計算にも いろんな種類が あります。
木造建築でも 許容応力度計算 意外の 構造計算は
先の 構造一級建築士によるものでないと 確認申請は受付できなくなります。
とは 言え 一般住宅は その構造計算が 不要で しかも 4号建築物特例で
建築基準法による 構造規定は 確認申請では 一切 審査されておりません

明日は 現場も仕事も お休みします
テニス試合 2連続週目(日曜日)
明日は 地元(高山)大会なので 上位目指したいです
(練習・・・しとらんけど・・・・・
)
いろいろあって、夜撮影になりました
窓枠下の材料を止めています。
後は クロスで巻き込むため合板で廻します。
この写真では イメージしにくいですが
デザイン的にも 枠が下しかないので すっきりしています。
(出来上がりは 後で ブログを 覗いてください)
着色イメージは フローリング・梁材 等は ナチュラル (トーメイ)に、
窓枠・建具等は 白 に着色イメージ予定です。
白い 自然塗料は 吸い込みの良い 木を選択したいので、
米ツガの集成材としました。
米ツガは そのまま(クリアー色)で使用すると 黒っぽく変色する(焼ける)ので
あまりお勧め 出来ませんが ワックス系(自然塗料)着色は 木の脂分が少なく
わりと ムラ無く 吸い込み 綺麗に着色できます。
材が硬くて目が細かいのも ポイントです
ロフト部分、 手すりが 取り付きました。
2階 勾配屋根の 横です。
せっかくの ダイナミックな 集製材の梁を アラワシで 残しました
さてと僕は 事務所では 再び 構造計算中です。
字のごとく 木造を 許容応力度計算 しています
構造計算にも いろんな種類が あります。
木造建築でも 許容応力度計算 意外の 構造計算は
先の 構造一級建築士によるものでないと 確認申請は受付できなくなります。
とは 言え 一般住宅は その構造計算が 不要で しかも 4号建築物特例で
建築基準法による 構造規定は 確認申請では 一切 審査されておりません
明日は 現場も仕事も お休みします
テニス試合 2連続週目(日曜日)
明日は 地元(高山)大会なので 上位目指したいです
(練習・・・しとらんけど・・・・・

Posted by かわだ at
20:23
│Comments(0)
2008年10月25日
既存も制震?
只今 、市内で 非常にたくさんの 耐震診断がなされていますが・・
お客様のご要望で 制震装置を利用して 補強計画をたててみることに
しました。

某社
パワーガード と言う製品です。
取り付け工事より
補強計画に 高度な技術が いりそうですね。

お客様のご要望で 制震装置を利用して 補強計画をたててみることに
しました。
パワーガード と言う製品です。
取り付け工事より
補強計画に 高度な技術が いりそうですね。

Posted by かわだ at
07:21
│Comments(0)