スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年12月01日
今日もナイター
ふたたび*5、いつもの現場です。
乾燥室 ~ ベランダ に下りる外階段出来ました。
FRP防水の上なので 移動できる 木製としました。
(防水下地に 穴 と 傷を つけないようにするため)

床塗装は 昨夜だったので、入って撮影しました。
(ここしか、照明がありませんでした)

こんやは 凍みそうですね。
今日コンクリートを打設した部分は シートを掛けて
照明をつけて養生します (一晩中点灯します)

今日、取り付いた 柱型
雨樋 です。
壁色が 変わる部分で 樋の色を 変えてもらいました。
(他の外壁が青色部分の樋は 黒にしているため)

今夜は 本当に冷えていますね。
明日は 氷点下かな?
乾燥室 ~ ベランダ に下りる外階段出来ました。
FRP防水の上なので 移動できる 木製としました。
(防水下地に 穴 と 傷を つけないようにするため)
床塗装は 昨夜だったので、入って撮影しました。
(ここしか、照明がありませんでした)
こんやは 凍みそうですね。
今日コンクリートを打設した部分は シートを掛けて
照明をつけて養生します (一晩中点灯します)
今日、取り付いた 柱型
雨樋 です。
壁色が 変わる部分で 樋の色を 変えてもらいました。
(他の外壁が青色部分の樋は 黒にしているため)
今夜は 本当に冷えていますね。
明日は 氷点下かな?
Posted by かわだ at
22:07
│Comments(2)
2008年12月01日
外部も
先程 携帯でアップした 方向と 同じですが・・・
外部 赤色 届きました

鮮やかな 赤 です

ボイラー廻り と ウッドデッキ 取り付け廻りのみ
基礎を仕上げて もらいました

アルミ笠木 が とりつきましたので
その廻りの 壁材を 納めました。
手すりの前に 外壁施工すると 水収まりが 調子よくなかったので
待っていただきました

横面は 高所作業車にて 行ないました
自転車 置き場 スペース と

玄関の階段受け用、擁壁、打設しました

外部 赤色 届きました
鮮やかな 赤 です
ボイラー廻り と ウッドデッキ 取り付け廻りのみ
基礎を仕上げて もらいました
アルミ笠木 が とりつきましたので
その廻りの 壁材を 納めました。
手すりの前に 外壁施工すると 水収まりが 調子よくなかったので
待っていただきました
横面は 高所作業車にて 行ないました
自転車 置き場 スペース と
玄関の階段受け用、擁壁、打設しました
Posted by かわだ at
18:47
│Comments(0)
2008年12月01日
床塗装。
いつもの現場。
昨夜の 床塗装の工程です

この 塗装は クリアー色(無色)です。
塗装すると、木が濡れた感じになりますので、ちょっと色が付きます
塗装には、大きく ウレタン または ニス系 の 塗幕 を 張るものと
ワックス系の 木目 に 浸透させる 2種類があります。
それぞれ 特徴が ありますが
今回は 床が ムク材ということも 有り
素材の 表面の質感 と 香りが 残りやすい ワックス系の 自然塗料 を
使用しています
今回 使用 塗料は エシャ製品です
詳しくは、ホームページ等 検索してください。

水をこぼしたら・・・
木目に 浸透している塗料で 水分をはじきます。
水玉に なりますよ。
ただし 自然塗料は 数年ごとに 重ね塗りの メンテナンスが 発生します

塗装工程上、ここしか 撮影できませんでした
昨夜の 床塗装の工程です
この 塗装は クリアー色(無色)です。
塗装すると、木が濡れた感じになりますので、ちょっと色が付きます
塗装には、大きく ウレタン または ニス系 の 塗幕 を 張るものと
ワックス系の 木目 に 浸透させる 2種類があります。
それぞれ 特徴が ありますが
今回は 床が ムク材ということも 有り
素材の 表面の質感 と 香りが 残りやすい ワックス系の 自然塗料 を
使用しています
今回 使用 塗料は エシャ製品です
詳しくは、ホームページ等 検索してください。
水をこぼしたら・・・
木目に 浸透している塗料で 水分をはじきます。
水玉に なりますよ。
ただし 自然塗料は 数年ごとに 重ね塗りの メンテナンスが 発生します
塗装工程上、ここしか 撮影できませんでした
Posted by かわだ at
18:37
│Comments(0)