スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年12月05日
照明も・・・。
ふたたび、再び・・・・いつもの現場です。
ナイター照明された様子を
だ~っと・・・・掲載します。
まずは 内観です。
中2階の居間 部分を中心に 撮影しています

建具枠 と 露出構造体 が なるべく 一体化する
デザインに しました

階段廻りは 明日アクリル板 (クリアー)が 入ります

居間 と 食堂部分は 蛍光灯ベースに 白熱灯の調光 により
白い光と 黄色い 段階変化の いろんなシーンが 演出できます




ホール部分の 上部採光の 天井が上がっているところです


外部廻り です



明日は フランク・ロイド・ライト 建築物 の 講演があるので
当社 芝田と 名古屋に行ってきます。
ライト の 弟子 で
日本に数々の建物を残している レーモンド事務所に
所属していた方 の 講演です。
デザインの本質 が 聞ける?かな
その手法の一つである
構造体 = デザイン の 本質は 僕も大好きで
この 建物にも 数多く 構造体の露出を 取り入れている つもりです
ナイター照明された様子を
だ~っと・・・・掲載します。
まずは 内観です。
中2階の居間 部分を中心に 撮影しています
建具枠 と 露出構造体 が なるべく 一体化する
デザインに しました
階段廻りは 明日アクリル板 (クリアー)が 入ります
居間 と 食堂部分は 蛍光灯ベースに 白熱灯の調光 により
白い光と 黄色い 段階変化の いろんなシーンが 演出できます
ホール部分の 上部採光の 天井が上がっているところです
外部廻り です
明日は フランク・ロイド・ライト 建築物 の 講演があるので
当社 芝田と 名古屋に行ってきます。
ライト の 弟子 で
日本に数々の建物を残している レーモンド事務所に
所属していた方 の 講演です。
デザインの本質 が 聞ける?かな
その手法の一つである
構造体 = デザイン の 本質は 僕も大好きで
この 建物にも 数多く 構造体の露出を 取り入れている つもりです
Posted by かわだ at
22:22
│Comments(0)
2008年12月05日
キッチン入りました、その②
ふたたび、ふただび・・・・いつもの現場です。
キッチン搬入は 先程ご紹介しましたが
明日コーキングをするため、ゴワゴワしている ステン養生シートを
剥がしました。
内部は 白イメージですが、
白 に シルバー(メタリック)も 結構 合うものです

少し離れた 様子です

最新型 ガスコンロです。
電源を入れて・・・火をつけてみようと 思ったら・・・
なべが載っていません と 注意されてしまいました(喋るガスコンロ)

ガラストップ 内 の 液晶パネルです

今日は 宅内ガス配管が 終了したので 気密エアー試験をしました

一定時間以上、空気が漏れなければ、合格です

無事 ガス接続出来たので、
各室の暖房配管を 試験しました。

宅内は 不凍液の入った温水配管が ボイラーと接続されています。
暖房機の カセットを 差した瞬間に その 差された配管のみ 温水が循環します

各室とも 無事 暖房できました

キッチン搬入は 先程ご紹介しましたが
明日コーキングをするため、ゴワゴワしている ステン養生シートを
剥がしました。
内部は 白イメージですが、
白 に シルバー(メタリック)も 結構 合うものです
少し離れた 様子です
最新型 ガスコンロです。
電源を入れて・・・火をつけてみようと 思ったら・・・
なべが載っていません と 注意されてしまいました(喋るガスコンロ)
ガラストップ 内 の 液晶パネルです
今日は 宅内ガス配管が 終了したので 気密エアー試験をしました
一定時間以上、空気が漏れなければ、合格です
無事 ガス接続出来たので、
各室の暖房配管を 試験しました。
宅内は 不凍液の入った温水配管が ボイラーと接続されています。
暖房機の カセットを 差した瞬間に その 差された配管のみ 温水が循環します
各室とも 無事 暖房できました
Posted by かわだ at
20:16
│Comments(0)
2008年12月05日
今日は業者がたくさん
今日は朝から 激しい雨ですね。
いつもの現場は たくさんの 業者が来ています

建物 ぐるっと 一杯です

キッチンコンロ、取り付きました。
ガラストップに 液晶モニターがある 最新型です
キッチン廻りは 壁のステンとあわせて、シルバーと白 で
上手くまとまりました

取り付け 接続は こんな風に もぐっています

玄関の巾木は 大変 高さが小さくなりましたので・・・
同じく こんな風に はっています

器具取り付けも 進んで 洗面台です。
裏に パイプスペースを設けて 壁埋め込みにしました
(2階に暖房配管 と トイレ排水管 があるので 結構パイプがあります)

こちらは 給水・給湯部分の ヘッダー取り付けの様子です
床下は 室内扱いになるよう 換気しておりますので
露出ですが ヒーター巻きが 必要ありません

車庫 → 1階への 階段も上塗りが 始まりました

昨日 仕上がった 玄関ポーチ部分の 階段です
滑り止め の 溝が 加工されています

たくさん業者が いますので・・・ 電気工事店 と

ボイラーは 暖房用の 試運転に向けて 調整中です

いつもの現場は たくさんの 業者が来ています
建物 ぐるっと 一杯です
キッチンコンロ、取り付きました。
ガラストップに 液晶モニターがある 最新型です
キッチン廻りは 壁のステンとあわせて、シルバーと白 で
上手くまとまりました
取り付け 接続は こんな風に もぐっています
玄関の巾木は 大変 高さが小さくなりましたので・・・
同じく こんな風に はっています
器具取り付けも 進んで 洗面台です。
裏に パイプスペースを設けて 壁埋め込みにしました
(2階に暖房配管 と トイレ排水管 があるので 結構パイプがあります)
こちらは 給水・給湯部分の ヘッダー取り付けの様子です
床下は 室内扱いになるよう 換気しておりますので
露出ですが ヒーター巻きが 必要ありません
車庫 → 1階への 階段も上塗りが 始まりました
昨日 仕上がった 玄関ポーチ部分の 階段です
滑り止め の 溝が 加工されています
たくさん業者が いますので・・・ 電気工事店 と
ボイラーは 暖房用の 試運転に向けて 調整中です
Posted by かわだ at
14:00
│Comments(0)
2008年12月05日
おっ~!
いつもの現場の・・・・
前に 載せた写真です。
珍しく、ランクイン(ひだっちブログ)つづいています
今日は、電気・設備・コーキング・左官・・・と 現場は超盛りだくさんの人です。
そこで・・・?以前も載せた僕のお気に入り写真です
外観と

内観。

ベランダの夜の風景です。

工事の流れは、以前のブログを 探してね。
前に 載せた写真です。
珍しく、ランクイン(ひだっちブログ)つづいています
今日は、電気・設備・コーキング・左官・・・と 現場は超盛りだくさんの人です。
そこで・・・?以前も載せた僕のお気に入り写真です
外観と
内観。
ベランダの夜の風景です。
工事の流れは、以前のブログを 探してね。
Posted by かわだ at
06:25
│Comments(0)