スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年12月06日
2008年12月06日
2008年12月06日
2008年12月06日
建具塗装
いつもの現場の建具塗装です。
こちらは 入り口戸
しな合板のフラッシュです。
中央部分は アクリル板クリアーです。
内部は 柱・梁の ナチュラル塗装面ですが
建具は 壁と同じ 白色塗装で 構成しました。
アクリル板のクリアーも 白色です

こちらは 入り口戸ですが、 クロゼットも全てこの構成で
内部は アクリル板です。
少し 透過性をもたせて だっしょもない収納の 解消と
部屋の 広さ感?を 演出予定です

白色ですが こちらも自然塗料系で
塗膜 タイプでなく 浸みこむ塗料で このように 木目が浮き出ています

こちらも 木目がうっすら 残っていますね。
この建具は シンプル差を目指して 出来る範囲 細く 構成しました

建物に入る日が 楽しみですね・・・・

今日から 現場建てつけに 入っておりますが
僕は 名古屋に出張中です。
確認は 日曜日になりますね。
こちらが今回建具に 使用した自然塗料です

塗装の 様子です。
相変わらずですが・・・・ナイター作業と なっております

こちらは ウッドデッキ部材 製作前に 着色しました。
こちらは グレーに 着色しています
が?
米杉材の 茶色と 混ざって 本当のグレーでは 無いですが
中間色 が 建物のシャープ感 と マッチすると 思います

建物の 色等は 設計者として 助言させていただいていますが、
お客様に ご理解のうえ 決めております
こちらは 入り口戸
しな合板のフラッシュです。
中央部分は アクリル板クリアーです。
内部は 柱・梁の ナチュラル塗装面ですが
建具は 壁と同じ 白色塗装で 構成しました。
アクリル板のクリアーも 白色です
こちらは 入り口戸ですが、 クロゼットも全てこの構成で
内部は アクリル板です。
少し 透過性をもたせて だっしょもない収納の 解消と
部屋の 広さ感?を 演出予定です
白色ですが こちらも自然塗料系で
塗膜 タイプでなく 浸みこむ塗料で このように 木目が浮き出ています
こちらも 木目がうっすら 残っていますね。
この建具は シンプル差を目指して 出来る範囲 細く 構成しました
建物に入る日が 楽しみですね・・・・
今日から 現場建てつけに 入っておりますが
僕は 名古屋に出張中です。
確認は 日曜日になりますね。
こちらが今回建具に 使用した自然塗料です
塗装の 様子です。
相変わらずですが・・・・ナイター作業と なっております
こちらは ウッドデッキ部材 製作前に 着色しました。
こちらは グレーに 着色しています
が?
米杉材の 茶色と 混ざって 本当のグレーでは 無いですが
中間色 が 建物のシャープ感 と マッチすると 思います
建物の 色等は 設計者として 助言させていただいていますが、
お客様に ご理解のうえ 決めております
Posted by かわだ at
12:22
│Comments(0)